ワーク・ライフスタイル

ワーケーションを支援するサービスまとめ

ワーケーション支援サービスまとめ

働き方改革の一環として注目されている“ワーケーション(Workation)”

従業員の生産性や心身の健康の向上という観点から企業が導入を検討したり、関係人口の増加や将来的な移住による人口増加といった地方創生の観点から地方自治体も積極的に誘致に取り組んでいます。

ここでは、ワーケーションとは何か?について改めて整理するとともに、ワーケーションの導入を支援するサービスを紹介します。

ワーケーションとは?

ワーケーションとは、”仕事(Work)”と”休暇(Vacation)”を組み合わせた造語で、

テレワークを活用し、普段の職場から離れ、リゾート地等の地域で、普段の仕事を継続しつつ、その地域ならではの活動を行うこと <出典>一般社団法人日本テレワーク協会ホームページ

を意味しています。

元々は、インターネットが急速に普及した2000年代に、アメリカのIT企業を中心に始まったとされています。

日本では、地方自治体主導で、テレワーク拠点にIT企業を誘致するなどして進めてきたことが働き方改革と地方創生の文脈で認知度を高めつつありましたが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴って「新しい日常」の一環として更に注目度が高まってきたという状況です。

リモートワークを円滑にするサービスも続々生まれてきているため、ワークスタイルの変革によって、リゾートでのバケーションを楽しみながら仕事をするというスタイルが広まってきています。

また、ワーケーションに近いコンセプトとして、出張で仕事を終えたあとに延泊して観光するといった形で、ビジネスとレジャーを合体させたブリージャー(Bleisure)というスタイルも出てきています。

「出張(Business Travel)」と「レジャー(Leisure)」とを併せた造語です。これまでは、会社としても積極的に認めることが難しい状況でしたが、アメリカなどで少しづつ広がりつつあります。

ワーケーションを支援するサービス一覧

ワーケーションを支援するプレイヤーとしては、ワーケーション施設の予約サービスをWebサイトやスマホアプリで提供する企業や、自らワーケーション施設を建設・運営する企業などがあります。

ワーケーション施設としては、ホテルや旅館などの宿泊施設から、学校やお寺、大型車に至るまで様々なアイデアが生まれています。

U-boku

u-bokuのサイト画像▼運営サイト: U-boku

2021年3月にリリースされた、平日5泊6日限定の宿泊予約プラットフォームです。

旅行が好きなリモートワーカーがワーケーション目的で利用しています。また、有名な観光地だけではなく各地方のあらゆる地域の物件も掲載しているので地方移住に興味を持ったユーザーも短期のお試し移住住居として弊社のサービスを利用しているとのことです。

また、新型コロナウイルス感染の流行により、多くの人が集まる場所へでかけることや、レジャー施設の利用が原則禁止となっているなか、U-bokuを使うことで人混みを避けた観光やホテルステイができるとユーザーから評価を得ているとのことです。

LivingAnywhare Commons

LivingAnywhare Commonsのサイト画像▼運営サイト: LivingAnywhare Commons

場所やライフライン、仕事など、あらゆる制約にしばられることなく、好きな場所でやりたいことをしながら暮らす生き方(LivingAnywhere)をともに実践することを目的としたコミュニティとなっています。

LivingAnywhere Commonsにメンバー登録することで、日本各地に設置したLivingAnywhere Commonsの拠点の共有者となり、月額固定(個人ID/法人IDあり)で何泊でも利用ができます。

Workations(ワーケーションズ)

workationsのサイト画像▼運営サイト: Workations(ワーケーションズ)

WEBアプリケーション開発、UIUXデザインを行う株式会社MOLEが2020年8月にリリースした、ワーケーションができる宿泊施設を探せるサービス。

施設側は、初期費用や掲載料は無料で、ワーケーションズ経由での申し込みがあった際に成果報酬を支払う形になっています。

追加予定の機能は以下とのこと。

  • 利用者側は、会員登録しお気に入りの宿泊先、過去の宿泊先などを見れる機能
  • 提供者側(宿泊施設関係者)は、宿泊者の管理や、宿泊プランの管理を管理画面から行う機能
  • 自治体ページにその街で行われているプロジェクトの掲載&人材マッチング

WORK×ation(三菱地所)

Workxactionポータルサイトの画像▼運営サイト: LivingAnywhare Commons

三菱地所が開発運営する直営のワーケーション施設(2021年2月現在は軽井沢と南紀白浜の2ヶ所)のほか、ワーケーションを展開する各自治体の情報(2021年2月現在は和歌山県及び広島県福山市など)が掲載されています。

施設の予約機能に加えて、JTBと連携して、都心では体験できないチームビルディングのためのアクティビティやCSR活動をパッケージ化して提案する体制も備えています。

リゾートワークス

リゾートワークスのサイト画像▼運営サイト: リゾートワークス

ワーケーションを通じて働く人の“創造性“を刺激する福利厚生サブスクリプションサービス。

以下の3つの特徴があります。

  • 利用できる施設を厳選
    会員制リゾート施設や満足度の高い一流ホテルから、特別な体験ができるユニークな施設まで厳選
  • 会員限定コミュニティ
    会員限定Slackワークスペースを通じ、非日常が味わえるイベントや好奇心を刺激するプロジェクトに招待
  • どこよりもお得
    他旅行予約サイトに比べ10%以上お得な最低価格での宿泊が可能

Komforta Workation

KomfortaWorkationのサイト画像▼運営サイト: Komforta Workation

全国のワーケーション施設を掲載し、検索・予約ができるサイト。

一人で集中して仕事ができる環境がある施設や、「地域を盛り上げていきたい!」という想いを持ったオーナーが運営する施設だけを掲載。希望者には、地域や人とのつながりを作れるようなワーケーション体験をすることもできます。

JTB

JTBのワーケーション支援サイト画像▼運営サイト: JTBワーケーション

旅行代理店大手のJTBもワーケーションプランを提供しているホテル・旅館の紹介をしています。

OTERA STAY(お寺ステイ)

お寺ステイのサイト▼運営サイト: OTERA STAY

全国に7万7000ヶ所ある寺院では、現在2万ヶ所が無人の状態になっています。また、後継者や資金不足によって20年後には3分の1が無くなるとも指摘されています。

シェアウィングでは、魅力的な寺院でありながらも、資金や人材不足に悩みを持つ寺社を宿坊として宿泊できるようにする『OTERA STAY(お寺ステイ)』というサービスを運営し、インバウンド観光客を集めて成功を収めてきました。

2020年からは”寺×Tech=ワクワクする空間”というコンセプトを打ち出し、現在展開する5ヶ所の寺院で、宿坊や本堂などの施設をワークプレイスとして提供し、リモートワークや研修用に使用してもらうサービスを開始しています。
坐禅や瞑想などの体験メニューも用意し、仕事だけでなく、文化遺産体験も楽しめるというワーケーション的な要素も取り入れています。

One_Farm

One_Farmのイメージ画像▼運営サイト: プレスリリースサイト

IoTを活用した農業を推進するグリーンリバーホールディングス株式会社とDMM.comが埼玉県深谷市に、2021年2月から運用を開始する予定のアグリワーケーション施設。(アグリワーケーションとは、「Agriculture(農業)」と「Work(労働)」と「Vacation(休暇)」を同時にかなえるという造語で、リモートワークなど行いながら、別の場所や空いた時間で農業を楽しむ新たな地方での働き方のことを指しています。)

太陽光利用型植物工場「Veggie」に、ワークスペースを装備した「Veggie_Works」を旧豊里幼稚園跡地に設置して、コロナ禍における新しい働き方と農業課題の解決を推進することを目指しています。

終わりに|ワーケーションを支援するサービスまとめ

仕事と休暇を一体化するワーケーションは、休暇にまで仕事を持ち込むという意味では、“ワークライフ・バランス”に反する側面も併せ持っています。

しかし、働き方改革が本格化してきたことで、生産性や創造性の向上という本質的な視点からワーケーションの持つ可能性に注目している人が増えてきているように見えます。

欧米では、地方や海外旅行に行って休暇を過ごすのではなく、自宅や近場で過ごすという、“ステイケーション”という新語も生まれており、今後も、周辺領域を拡大しながら新しいプレイヤーが新規参入して市場が活性化していくことは間違いないでしょう。

近年は、ミレニアル世代(20~30代)を中心に、”多拠点生活“や”アドレスホッパー“という暮らし方が注目を集めています。

多拠点居住やアドレスホッパーとは何か?について説明するとともに、そうしたライフスタイルの実現を支援するサービスを紹介している「多拠点生活を支援するサービスまとめ 2021年」もご覧ください。