企業と個人(社員・フリーランス)との複業・副業をマッチングする46個のプラットフォームを紹介しています(2021年3月現在)。職種領域は広がり、リモートワーク可能な案件が多くを占めるようになっています。
奇しくもコロナ禍によって、リモートワークに対するハードルが一気に下がったことや、大都市圏で働くオフィスワーカー達の地方に対する興味関心が高まったことで、場所や時間を問わない働き方が一気に普及しつつあります。
ITエンジニア系だけでなく、ビジネス総合系、専門職系、営業系、地方創生系などの多数のタイプ別にプラットフォームを紹介していますので副業や複業先を探している人の情報収集の参考にして頂けると思います!
ビジネス総合系
プロの副業
▼運営サイト: プロの副業
企業様の経営課題に対して、プロフェッショナルスキルを持つ副業社員(副業人材)をスポットでアサインするマッチングプラットフォーム。
マーケティング、広報/PR、人事、財務、エンジニア、デザイナーなど幅広い職種のプロジェクトがあります。
プロフェッショナルなスキルを持った人材が複数の企業やプロジェクトに業務委託契約で参画し、市場からの評価と経験に磨きをかけ、結果的に所得に反映されるという就業モデルです。
無料会員登録をして案件の紹介を待つという利用スタイルです。
lotsful(ロッツフル)
▼運営サイト: lotsful
キャリアアップしたい個人とベンチャー/スタートアップを1to1でつなぐ、副業・兼業のマッチングサービス。
副業特化の準委任・業務委託型エージェントサービスで、タレントプランナーがスキルアセスメントを実施した個人とベンチャー企業のマッチングを実施するという流れになっています。
Kasooku(カソーク)
▼運営サイト: Kasooku
「副業で働く」「副業で働く人を探す」を支援するマッチングプラットフォームです。
セールス系から募集職種を広げ、様々な職種が探せる総合型のマッチングプラットフォームにリニューアルしました。
副業ユーザー登録数も7500人を突破し、約1年前のリリース以来、累計5000件以上のオンライン上でのマッチングが生まれています(2020年4月30日の同社プレスリリースより)。
workhop(ワークホップ)
▼運営サイト: workhop
本業の空き時間におためしで働いてもらう「おためし副業」や、実際に入社して働いてみてもらう「体験入社」の募集を行うことができるプラットフォームです。
おためし副業は空き時間を使った短期間の副業のような働き方で、体験入社は数日間実際に会社に入社するような形の働き方となっています。実際に働いてみてから転職先を決められるので、失敗しない転職を実現できます。また、企業によっては業務委託などでの副業・複業的な契約スタイルもあります。
登録後は、こちらから気になる募集案件の「気になる」ボタンを押して、採用担当側の反応を待つという利用スタイルです。2020年5月現在ではまだ案件はそれほど多くはないようです。
Reworker
▼運営サイト: Reworker
リモートワーク、フリーランス、在宅勤務、フルフレックスや副業可など、新しい働き方を導入している企業や会社の転職・採用専門求人サイト。
掲載している求人は職種に関わらず全てリモート・在宅OK、時短で週3、副業OKといった、これまでは実現することが難しかった新しい働き方ができる求人となっているため、子育てと仕事の両立や海外・田舎での生活などのライフスタイルの実現が可能です。
正社員・契約社員求人はもちろん、今の仕事を続けながら業務委託でスタートする事もできます。
JOBHUB
▼運営サイト: JOBHUB
全国のプロフェッショナル、パラレルワーク等、様々なワークスタイルで活躍している人と仕事を依頼したいクライアントを繋げるマッチングサービス。
多くの場合、一般募集は行わず、ワーカーの実績・経験などを元に、JOB HUBが受けた委託案件を直接紹介するスタイルとなっています。
Anycrew(エニィクルー)
▼運営サイト: Anycrew
Facebookのつながりや、Anycrew上の仕事仲間のつながりを参考に、仕事の発注元と依頼先を結びつけるフリーランス・副業マッチングサービス。
Facebookを通して簡単に登録可能で、人事、デザイン、企画など、様々な職種の仕事となっています。
KAIKOKU(カイコク)
▼運営サイト: KAIKOKU
主にWebマーケティング関連の仕事を中心に複業・副業の支援をするサービス。
報酬はスキルと働いた時間によるものの、業務委託という形で1時間あたり2,400~4,800円、そのため5万~12万/月の方が多い傾向のようです。
副業人材を活用して地方自治体のマーケティングを支援する「地方創生パッケージ」の提供も開始しました。
KROW
▼運営サイト: KROW
ハイスキルなビジネス系職種の人材に特化し、週1日相当の稼働で会社を辞めずに、自分で仕事を選んでチャレンジできる複業案件の紹介サービス。
経営企画、マーケティング、データ分析、広報、営業企画などの幅広いビジネス系職種を紹介しています。
2020年5月現在では、案件数が少ないようです。
#Me (ハッシュミー)
▼運営サイト: #Me
LINEで簡単に案件応募できる複業マッチングサービス。
同社サイト掲載情報によれば、平均月稼働40時間、平均月報酬20万円とのことです。
GIGrowth(ギグロース)
▼運営サイト: SymphoNeed
株式会社シンフォニード(東京都)が、30代から40代のプロフェッショナル人材へパラレルワークを支援するエージェントサービスとして、β版の提供を開始しました(2020年9月)。
「GIGrowth」は2〜3社の複数企業を「本業」として働く新しいライフスタイルを提案するエージェントサービスで、全てのプロ人材に面談を実施し「今までの実績」「希望する環境」「お人柄」をGIGrowthが棚卸ししデータベース化した後、企業へ提案をするというスタイルです。
WorkAny
▼運営サイト: WorkAny
職種やスキルを登録して、複業人材を探している企業とつながることができる複業マッチングプラットフォーム。
アフィリエイトプラットフォームの「A8.net」を運営する株式会社ファンコミュニケーションズが新たに立ち上げたサービス。現在は事前登録中で、2021年3月15日のリリース予定となっています。
プロフェッショナル系
フリーランスのコンサルタントの人向けには、案件マッチングサイトのまとめページもありますので参考にしてください。

CrowdLinks(クラウドリンクス)
▼運営サイト: CrowdLinks
「仕事を依頼したい企業」と「副業・兼業で経験・スキルを発揮したい個人」を、インターネットで素早くマッチングするサービス。
副業・兼業者は、マーケティング、経営・マネジメント、人事といったコーポレート・ビジネス職が全体の6割を占めており、また、責任者であるCxO経験者が全体の約2割を占めています。
スキルシェアリングのプラットフォームを運営しるクラウドワークスによる運営で、2020年1月にサービスを開始し、副業・兼業の累計登録者数は3000名を超えています。(2020年4月9日の同社プレスリリースより)
個人の登録後は、こちらから気になる募集案件の「話を聞きたい」ボタンを押して、採用担当側からのチャット回答を待つという利用スタイルです。
クラウドソーシング大手だけに案件数は多めです。
BIZ-directors(ビズ・ディレクターズ)
▼運営サイト: BIZ-directors
事業会社の経営層、事業責任者、管理職の経験を活かして副業を希望する人や、既にフリーランスとして活躍しているビジネスパーソンを対象に、平日週1日、月30万円からのフリーランス・副業案件をマッチングするエージェントサービス。
WEBサービス立上げ新規事業立上げ、事業戦略設計業務改善(BPR)、PMO、ブランディング、データアナリストといった経験を活かすことができます。
プロシェアリング
▼運営サイト: プロシェアリング
経験・知見をベースに複数企業で同時に活躍する外部のプロ人材と実績に基づくデータベースを活用して、経験と知見で企業の経営課題を解決するサービス。
様々な分野の13,045名以上のプロフェッショナルの情報と4,756件のプロジェクト実績に基づくデータベースを保有しています。(2020年5月21日現在。同社HPより)
ビザスク
▼運営サイト: ビザスク
アドバイザーとして登録した現役ビジネスパーソン、企業OB、フリーランスと、大手を中心とした事業会社をマッチングするサービス。
1時間からのスポットコンサルの「ビザスクinterview」や、一定期間の業務委託による継続支援の「ビザスク業務委託」などの複数タイプがあります。
EXPERT NETWORK
▼運営サイト: EXPERT NETWORK
不足している知見を補完することを目的とする法人企業がエキスパート人材(フリーランス、副業okの会社に所属する正社員など)にWeb上でダイレクトに経営課題を相談するマッチングサービスです。
法人企業の登録は役員が中心となっています。また、成長意欲の高い上場を目指している法人や上場企業の登録が多くなっています。
NIKKEI SEEKS
▼運営サイト: NIKKEI SEEKS
日本経済新聞社が2020年11月に運営を開始したスキルシェアサービスです。
DX業務に特化していることが特徴です。スキルを提供するエキスパートは主に副業/フリーランスで構成されています。発注者とエキスパートの双方による評価制度を設けています。NIKKEI SEEKSは、発注者の与信審査とエキスパートの本人・反社確認を実施することで信頼性を担保しています。
発注者は発注額の30%のマッチング手数料、エキスパート側は費用なしとなっています。
▼運営サイト: ProShare
株式会社パソナJOB HUBが運営する、フリーランス向けの案件紹介サービス。
CTO・CMO案件に加え、新規事業立ち上げ、事業/営業戦略立案などの多くの案件があり、月1回の経営戦略のアドバイザーから週1回のWEBマーケティング戦略支援、フルタイムのプロジェクトマネジメントなど、関わり方も様々。
登録する専門家サイドも、自身のビジネス拡大に他の登録者を無料でマッチング利用可能となっています。
パソナ顧問ネットワーク
▼運営サイト: パソナ顧問ネットワーク
上場企業の元役員や、特定領域に深い知見を持つ専門家、Webやマーケティングに特化したフリーランスなどの「プロフェッショナル」(約6,000名)と、スピーディーに外部経験者をプロジェクト単位で活用したい企業とをマッチングするサービス。
ITエンジニア・デザイナー系
テクスカ
▼運営サイト: テクスカ
企業とエンジニアをつなぐスカウトサービス。エンジニアにとっては一斉送信のようなジャンクなスカウトが届かない仕組みになっています。
以下の3つの特徴があります。
- 転職意欲の有無に関わらず、カジュアルに企業と面談ができる:
正社員だけでなく、フリーランスとしての業務委託や副業にも対応 - エンジニア同士でスキルの評価ができる:
Github等の実際コードを見て人が評価をします - 手続きに対する謝礼を貰える:
登録時、スカウト返信、企業との面談に対しマイレージが貰える(Amazon ギフト券に交換可能)
Shuumatsu WORKER(シューマツワーカー)
▼運営サイト: ShuumatsuWORKER
エンジニアやデザイナー向けに、週末や平日夜などの空いてる時間に働ける企業をご紹介する副業マッチングサイトです。
仕事は時給制となっているため、プロジェクト制と比べるとスケジュールを組みやすくなっているのが特徴です。
Offers(オファーズ)
▼運営サイト: Offers
ハイクラスエンジニア・デザイナーに特化した副業・複業採用プラットフォームです。
エンジニアやデザイナーは、副業や転職サービスにありがちな煩雑な履歴書登録などが不要で、Linkedin、Github、Qiita、dribbleなどのSNSと連携したら企業からのオファーを待つだけ、という気軽さから、応募者側は数千人が登録。募集企業側は2019年5月にα版をリリースしてから累計50社以上が利用しています(2020年3月3日の同社プレスリリースより)。
Workship(ワークシップ)
▼運営サイト: Workship
複業・フリーランス向けの求人マッチングプラットフォームです。
週3日、土日、副業など柔軟な働き方の案件を中心に掲載されており、案件の半数以上がリモートOKとなっています。
職種は、デザイナー、エンジニア、マーケター、編集者、人事、広報などデジタル業界で活躍するスキルホルダーとプロジェクトをマッチングするスキルシェアサービスですが、基本的にはデザイナー、エンジニア、マーケターが中心となっています。
Findy Freelance(ファインディフリーランス)
▼運営サイト: Findy Freelance
Findy Freelance(ファインディフリーランス)は、フリーランスエンジニア専門の案件紹介エージェントです。
GitHubと連携することで公開レポジトリを解析してスキルを偏差値化する仕組みとなっており、スキルに見合った案件を紹介してくれるエンジニア向けのマッチングサービスです。
また、エンジニア経験者がサービスを行っているため、エンジニア目線でのサポートと単価保証が特徴となります。
CODEAL(コデアル)
▼運営サイト: CODEAL
ハイエンドなリモートワークの転職・フリーランス・複業・副業マッチングプラットフォーム。
仲介手数料は0円。登録者はエンジニアが73%、デザイナーが9%、マーケッターが8%でその他(経営・事業企画・広報・人事など)が9%という内訳となっています。完全リモートワークの比率も51%となっています。(2019年5月現在。同社HPより)
Anotherworks
▼運営サイト: Anotherworks
複業したい人と企業をつなぐマッチングプラットフォームで、複業希望人は登録・利用は無料で、企業求人を見て直接エントリーをすることができます。
職種の領域は、エンジニアやデザイナー、営業やマーケター、広報、人事と全職種を網羅しています。
だれでも簡単にできる仕事というよりは、ある程度の専門性があるジャンルや、特殊な技能を持ち合わせた方を求めるオファーが多くみられ、副業よりも本格的な複業を検討している人に最適なサービスとなっています。
人事系
corner(コーナー)
▼運営サイト: corner
即戦力の人事・採用パラレルワーカーと企業を繋ぐ、人事・採用のパラレルワーカーシェアリングサービス。
週1日や週3日、1日30分から8時間まで、在宅やリモートと行った場所を選ばない働き方から常駐求人まで幅広い働き方の案件があります。
複数名のパラレルワーカーや、corner社員とともに稼働するチーム型プロジェクトや、パラレルワーカーが単独で支援をするプロジェクトで、クライアントは業種問わずスタートアップや中小企業から上場企業までさまざま。プロジェクト期間は最短1ヶ月から数年間となります。
2019年6月のサービスリリース後、3ヶ月で登録者数が1,000人を突破したとのと(2019年9月同社プレスリリースより)
人事PRO PARTNERS
▼運営サイト: 人事PRO PARTNERS
人事職特化型のマッチングサービスで、「採用」サポートに限らず、「組織戦略全般支援」「教育、組織強化」「組織状態改善」「労務改善」など、幅広い課題に応じて、それぞれの強みを持つフリーランスの人事プロフェッショナルをマッチングしています。
2020年5月15日、登録ユーザ数が1000名を突破したと発表した(同社のプレスリリースより)。
財務系
シェアリングCFO
▼運営サイト: シェアリングCFO
CFO(最高財務経理責任者)に特化したプロ人材マッチングサービス。
資金面からフルタイムでCFOを採用することが難しく、かつCFO業務が必要になるタイミングが限定的なベンチャー企業とプロのCFO人材を結びつけ、週1日から必要な分だけ業務を依頼できるようになっています。
営業系
kakutok(カクトク)
▼運営サイト: kakutok
企業と即戦力のフリーランス営業職・営業代行会社の豊富な知見と経験をつなぐ営業支援プラットフォーム。
営業職は自身のスキルや経験が生かせるクライアントを見つけて契約することができます。
インサイドセールス 、テレアポ、フィールドセールス、営業戦略、営業マネジメントなど多様な案件掲載中です。2019年12月時点で登録者数が5000人を突破したと発表しました。
原則的に、固定報酬型のプロジェクトとなっているのが特徴です。
side bizz(サイドビズ)
▼運営サイト: side bizz
営業系の副業情報を発信しているリファラル営業プラットフォームです。
新電力、法人向け携帯電話、光回線、ETCコーポレートカードなどの商材を紹介しています。フリーランス営業職や独立・起業する人が営業代行や副業商材を探すことができます。
▼運営サイト: SharesMarket
副業商材の情報を提供する企業と副業を行う個人(エージェント)をつなぐマッチングサイト。
法人向けと個人向けに、IT通信(Web制作・SEO)、コスト削減(新電力・電話回線)など豊富な商品カテゴリから選ぶことができます。
ビジェント
▼運営サイト: ビジェント
代理店、業務委託(アウトソーシング)、副業、ビジネスパートナー、フリーランスなどの募集情報を比較検討できるマッチングサイト。
営業系の副業を探している人や、独立を考えている人に向けて多数の案件情報を配信しています。
URUMAP(ウルマップ)
▼運営サイト: URUMAP
「フルコミッションの営業でしっかり稼ぎたい人」と「成果を出したい企業」を繋ぐビジネスマッチングプラットフォーム。
商材のジャンルは広く、フルコミ・固定報酬の両方の報酬体系があり、代理店・紹介店・フリーランス・副業向けに対応しています。
Saleshub(セールスハブ)
▼運営サイト: Saleshub
Saleshub(セールスハブ)は、応援したい企業へ顧客候補を紹介するアポイント支援プラットフォーム。
応援したい企業と顧客候補になりうる知り合いとのアポイントをセッティングすると企業から協力金が贈られるという仕組みになっています。
販売系
MESH Well(メッシュウェル)
▼運営サイト: MESH well
アパレル業界で働いている「タレント(個人販売員)」と「小売店」をつなぐマッチングプラットフォーム。
繁忙時間に接客力を高め売上を伸ばしたい小売店と、スキマ時間を使って効率的に接客のお仕事をしたいタレントをオンラインでマッチングしています。
教育系
複業先生
▼運営サイト: 複業先生
主に民間人材・フリーランス人材を対象に、複業で「先生」の仕事をしたい人が、希望する地域・曜日・時間帯を選び”複業”の仕事を探すことができる「学校教育特化型の複業探しプラットフォーム」。
- 教員免許は持っていないけれど知識やノウハウを子どもたちと分かち合いたい
- 塾での指導経験を活かしたい
- 複業をするなら直接、社会課題解決に携わりたい
といった人たちが学校教育に関する複業を探すことができます。
地方創生系
移住や多拠点生活を目指す人は、こちらのページもオススメです。

Skill Shift
▼運営サイト: Skill Shift
都市部で高待遇で働いているマーケティングや経営企画などの事業の拡大を図る上流工程を担う人材と、地方の中小企業を結ぶマッチングサイト。
都市部の正社員は、転職や移住ではなく、出身地への帰省や趣味で頻繁に訪れる地域で、本業にムリのない範囲で業務スキルを地域活性に活かす形での副業を。
立地や待遇、知名度等で経験豊富な人材の採用が難しい地方の中小企業は、現役で働くビジネス経験豊富な都市部の人材のスキルを事業に取り入れることを提案しています。
ふるさと兼業(FURUSATO-KENGYO)
▼運営サイト: ふるさと兼業
愛する地域や共感する事業にプロジェクト単位でコミットできる兼業プラットフォームです。
「誰」と「何」を「いつまで」やるのかを明確にし、様々な状況に対応できるプロジェクトを掲載しています。
スキマ時間を活用したリモートワーク、二拠点で活動するWワーク、期間限定での参画、また兼業禁止の企業勤務であってもプロボノとして参画できる、など、応募者の状況や希望する生活スタイルに合わせて、プロジェクトを選ぶことが可能です。
Glocal Mission Jobs
▼運営サイト: Glocal Mission Jobs
地域経済活性化支援機構の100%出資会社日本人材機構が運営する、情熱をもった都市部の人材と、地域に根ざし、地域を似なく企業を結びつけることによって、人の力で地方創生を実現するマッチングメディア。
地方企業の幹部候補の紹介事業(転職)を中心に、副業求人も紹介しています。
YOSOMON!
▼運営サイト: YOSOMON!
NPO法人ETIC.が運営する、自分のスキルや経験を活かして会社を辞めずに副業・Wワークという形で地方企業の課題解決に参画できるプロジェクト紹介サイト。
移住や定住の必要はないため、好きな場所から地域に関わることができます。副業による週末だけの就業やリモートワーク、プロボノなどの様々な働き方の形があります。
JOINS
▼運営サイト: JOINS
大都市と地方の人材シェアリングサービス。
テレワーク中心でできる地方企業に特化した副業・兼業を紹介しています。
「地方の文化や自然を受け継ぐ魅力的な企業案件」「地方企業との関係性を築きやすい仕組みを提供」「副業・兼業で週に数時間からリモートワーク中心で働ける」といった地方企業の仕事の案件を大都市の副業・兼業を志向する人材に向けて紹介しています。
Loino
▼運営サイト: Loino
都市部人材と地方企業のワークシェアリングの実現を目指す地方副業マッチングプラットフォーム。
副業を前提とする案件、単発の案件ではなく3か月~1年程度の中長期で経営課題に向き合う案件、毎回の企業訪問を必要としない案件、企画職を中心としたリモートワーク案件をメインに掲載しています。
GOING・GOING・LOCAL
▼運営サイト: GOING・GOING・LOCAL
都心で働くプロ人材と、力のある人材を必要としている地場産業をマッチングさせる「複業×地場産業」支援サービス。
複業人材から、シニア人材、エキスパート人材まで取り扱い、地場産業とのマッチングさせるによって全国の中小企業の成長を加速させることを目指すサービスです。
ともるい
▼運営サイト: ともるい
都会にいながら副業として働く人と地方の企業をマッチングするサービス
相談相手が欲しい経営者や、SNSの運用が難しく、ネットでの広報の仕方が分からない広報担当者、求人広告を出しても適任人材をなかなか雇えない人事担当者に対し、地方の企業のために働くことに共感した、都会で経験を積んだ多様なスキルを持った人を業務委託形式で結びつけています。
終わりに|副業・複業マッチングプラットフォーム
働き方改革のなかで、フリーランス・副業・複業といった柔軟な働き方を選ぶ人が増えてきており、事業会社と個人を結びつけるマッチングサービスもどんどん新しく生まれてきています。
2020年には新型コロナウィルスの影響で、都市部を中心にテレワークの導入率が一気に高まっていますが、そうなると一層、「労働時間」から「タスク・成果」で仕事を管理する流れが強まっていくことが予想され、こうしたマッチングサービスが普及する流れも加速されるでしょう。
ここでは、本格的に複業をしたい人のためのマッチングプラットフォームを紹介しましたが、もう少しハードルの低い、副業感覚で始められるスキルシェアリングプラットフォームに関する情報はこちらをご覧ください。
