皆さんはご自身の寿命を何歳と考えていますか?「あなたの寿命は100歳です。」と言われたらまず何を思い浮かべますか?病気に対する不安でしょうか?それとも、お金に関する不安でしょうか?
今50歳未満の人は100歳まで生きる可能性が高まっています。そんな人生100年時代に老後破産を避けるためのキャリア戦略について書いています。
目次
人生100年時代には老後破産者が続出する
「LIFE SHIFT(リンダ・ラットン著)」の日本語版序文は、以下のような推計に関する示唆から始まります。
- 国連の推計によれば、2050年までに日本の100歳以上人口は100万人を突破する見込み。
- 2007年に日本で生まれた子供の半分は107年以上生きることが予想される。
- 今50歳未満の日本人は100年ライフを過ごすつもりでいた方がいい。
寿命が延びると、長い引退生活を送るために十分な資金を確保できないため、働く年数を長くせざるをえなくなります。
しかし、一般的に歳をとると給料の高い仕事に就ける可能性は低くなるため、少ない老後資金に甘んじざるをえません。最悪の場合は老後破産してしまいかねません。
普通は「幾つになっても死ぬのは怖い、死ぬのは嫌だ」というものですが、これからは、「長生きするのは怖い」という時代になっていくでしょう。
仕事で成功した人ほど老後資金が豊富で、もっと長く働いて社会と関わり続けたいという人が多い傾向があります。一方で仕事面で冴えない人ほど老後資金が乏しく、働く気力も乏しい傾向があります。
これでは貧富の差だけでなく、仕事や人生に対する幸福感の差も広がる一方です。
人生100年時代構想会議
日本国政府も来るべき時代に向けて動き始めており、2017年9月に「人生100年時代構想会議」の第1回目が開催されました。
安倍首相も出席したほか、リンダ・ラットン氏も有識者として招かれています。
この会議の目的は、政府が今後4年間に実行していく政策のグランドデザインを検討することです。
日本は健康寿命が世界一の長寿社会を迎えており、人々がどのように活力をもって時代を生き抜いていくか、そのための経済・社会 システムはどうあるべきなのか。それこそが、「人づくり革命」の根底にある大きなテーマである。
具体的なテーマは、以下の4点となっています。
- 全ての人に開かれた教育機会の確保、負担軽減、無償化、そして、何歳になっても学び直しができるリカレント教育
- これらの課題に対応した高等教育改革
- 新卒一括採用だけでない企業の人材採用の多元化
- これまでの若年者・学生、成人・勤労者、退職した高齢者という3つのステージを前提に、高齢者向け給付が中心となっている社会保障制度を全世代型社会保障へ改革していく
人生100年時代を生き抜くためのキャリア戦略
それでは、この「人生100年時代」を生き抜くためには、どのようにキャリアを構築していけば良いのでしょうか?
リクルート出身で、2003年に都内で義務教育初の民間校長として杉並区和田中学校の校長に就任したことで話題となった藤原和博氏(その後、大阪府の橋下知事の特別顧問などを経て本書出版時は奈良市立一条高等学校校長)による「10年後、君に仕事はあるのか?」からそのヒントをご紹介します。
現在の高校生世代が、これから迎える不確かな時代にどんなチカラを身につけていけばいいかについて書かれています。
2020年は時代の変わり目
藤原氏は、以下の三重の衝撃の影響で2020年を境に労働市場には地殻変動が起こり、若者に厳しい現実が押し寄せると指摘しています。
- AI×ロボット革命が進むにつれて事務系の処理仕事がなくなっていくので、事務系の求人は半減する
- 2020年に開催される東京五輪後は、アテネ五輪や北京五輪の例をみればわかるように、閉幕後は景気が落ち込むことが予想される
- 労働動態的に高齢者の比率が高まり、現役世代である若者の負担が高まる。消費税は15%程度にはなると予想される
その中で、こうした変化に強い職種として、アジアの中間層の台頭によって外国人旅行者の数が増えることから「観光」、その数が不足することから「プログラミング」の2つを挙げています。
仕事が消滅する時代に身につけたいチカラ
普通の人がこれからの時代に必要な生きるチカラを、「基礎的人間力」「情報処理力」「情報編集力」の三角形で説明しています。
これからの正解がない時代には、「情報編集力」の重要度が高まると述べ、その要素を5つのリテラシー(コミュニケーション、ロジカルシンキング、シミュレーション、ロールプレイ、プレゼンテーション)に分類しています。
そして、これらを学ぶ機会は、正解のない問題への対処が求められる「遊び」の中にあると指摘しています。
また、仕事ができる人の共通点として「遊び」の感覚を持っていることとに加えて「戦略性」があることを挙げています。「戦略性」については以下のように表現しています。
”狙った獲物を外さないという感覚”である。目標やビジョンを実現するのに十分に計画的な振る舞いができているか、多様な資源の上手な編集(つながりや組み合わせ)がなされているかどうかだ。
一生が90年時代のライフデザイン
「人生が90年の時代には、1回の人生ではとても生ききれない」と結論づけています。
そして、20〜30代、40代〜50代、60代以降と3回の人生を順繰りに生きて、仕事を重層的に積み重ねていく「八ヶ岳型連峰主義」を提示しています。
いまの仕事をやっているうちに同時に次の山をつくるための準備が欠かせなくなる。そこで大切なのは複数のコミュニティに参加することで、やがて育つビジネスやボランティアの芽を育んでいって欲しいと助言しています。
こうした重層的なキャリア形成において、自分の価値を高めるための鍵として「希少性」を挙げています。そして、そのためには、キャリアを掛け算することで、100万人分の1人になることを目指すことを提案しています。
つまり、3つのキャリアを経験するとして、ある分野で1万時間取り組めば誰でもその仕事をマスターして100人で1人の存在になり、次の分野で同様に100人に1人の存在になればその時点で1万人に1人の存在になる、といった具合に掛け算を通じて希少な存在になっていくという戦略的な考え方になります。
終わりに|老後破産を避けるための人生100年時代のキャリア戦略
ここまで、主に高校生から20代程度までの人を中心にした人生100年時代のキャリア戦略について書いてきました。
「もう自分は40歳だけど、将来は老後破産するしかないのか?」と絶望している人がいるかもしれませんので、希望を込めて、「82歳のSwiftエンジニアおばあちゃん」のお話をご紹介したいと思います。
上述の「人生100年時代構想会議」の参加有識者の一覧を見ていたら、「若宮正子(82)ゲームアプリ開発者」という、クエスチョン・マークが2個ほど生じる方がいらっしゃいました。
「年齢か肩書き(ゲームアプリ開発者)のどちらかが誤植?」と感じ、思わずお名前をgoogleで検索してしまいました。
そうしたところ、年齢と肩書はいづれも間違っておらず、2017年に入ってからアップルのアプリ開発向け言語Swiftを学びはじめ、「hinadan」というパズルゲームを開発した方とのことで、WWDCのスカラシップとしてサンノゼに招かれ、アップルCEO。のティム・クック氏とも挨拶を交わしたという異色のおばあちゃんとのことでした。
いくつになっても学び直せる「リカレント教育」というものがテーマに挙げられているので、その象徴として呼ばれたのだと思いますが、凄いおばあちゃんがいらっしゃるものだと驚いてしまいました。
「この人は特別だ。もう、自分は歳だから無理だ」と諦めるか、「よし、自分も何かやってみよう」と挑戦するのか、それはあなた次第です。